言語不明瞭で狂乱状態となった壬生雅久が風雨で朽ちた文庫の書筐の書物を売り払う

5 months ago
21

西暦1,490年12月21日
文庫の屋根に、前日に明静房が受け取りに行って持って来た粟田口(現在の京都府京都市東山区・左京区)から買い入れた瓦が載せられる。又、文庫内の棚等を修繕し、番匠が作業に来て、河原者は壁土を塗った。更に、南側の廂等の外側に在った竹垣等が破損していた為、此の日から茂加利を結び始めた。東側は元々茂加利であったが、結び直した。北側の棚も、柱や壁に垂木を入れて補強する為、棚を破却した。櫃も同様に破損していた為、此の日修理が為された。其の後、土が崩れ落ちていたので、土を補充した。文庫の南東や南廂の竹垣が朽ちて壊れ、櫃を十数個取り出した所、文書は湿って損傷していた。又同年、以下2名等の尽力により、葺と板戸の修繕が行われた。
①宗祇
②細川政元

一元化 公式HP
https://uc-4.com/

Loading comments...