細川政元が越智家栄・古市澄胤に明かしたクーデター計画

1 month ago
19

西暦1,493年3月3日
足利義稙が、畠山義豊配下の以下2名が寺社本所領を侵略しているとの理由により、畠山義豊征伐の為出陣する。
①越智家栄
②古市澄胤
以下の人間等も参陣した。
①畠山政長
②畠山政長の嫡男畠山尚順
③畠山政近
④斯波義寛
⑤赤松政則
⑥大内政弘
⑦大内義興
⑧武田元信
⑨土岐成頼
⑩根来寺(現在の和歌山県岩出市根来)衆
細川政元は、義豊は、畠山義就と異なり、室町幕府に対して表立って敵対的な行動は取っていなかったとして反対し、出陣しなかった。しかし、出陣前の祝宴では足利を饗応した。伊勢貞宗も反対に回った。同日筒井は、郡山城(現在の奈良県大和郡山市城内町)を落城させた。又、足利に呼応して福住から筒井党を率いて挙兵した筒井の後見人の成身院順盛は、越智・古市方の小城を次々と落城させた。更に、京都に亡命していた十市遠清も足利に呼応し、矢田(現在の奈良県大和郡山市)から長安寺(現在の奈良県大和郡山市)に進軍し、十市郷(現在の奈良県橿原市)まで攻勢を掛け矢木市(現在の奈良県橿原市)を焼き払った。

一元化 公式HP
https://uc-4.com/

Loading 1 comment...