Premium Only Content

藤原直哉の「21世紀はみんながリーダー」 2025年10月15日 地主と老舗の力
要約
藤原直哉氏は「21世紀はみんながリーダー」というテーマで、地主と老舗の力について講演しました。彼は日本の戦後社会における地主と老舗の力の衰退について分析し、これらが町や経済の安定に果たす重要な役割を強調しました。
藤原氏によれば、江戸時代には土地の売買が制限され、地主の地位が安定していました。また、デフレ経済の中で質素倹約を旨とした老舗商売が繁栄していました。明治時代になっても、政府は地主を大事にし、老舗も保護されていました。
しかし、第二次世界大戦後に大きな変化が起きました。長子相続制度が廃止され、家族間での財産分配が一般化したことで地主の土地が分散化し、地主の力が弱まりました。また、財閥解体や生活様式の変化、石油製品の普及、情報化の進展により、老舗企業も対応が難しくなりました。
藤原氏は現代の東京を「不動産戦国時代」と表現し、乱開発が進んでいると指摘しています。地主と老舗の力が弱まることで町の求心力がなくなり、一時的な繁栄の後に廃墟だけが残るという危険性を警告しています。
歴史的に見ても、京都や江戸は何度も焼き払われ再建されてきましたが、その中で地主や商売の形態も変化してきました。藤原氏は、現代は約400-600年続いた地主体制が終わりつつある時代だと分析しています。
しかし、銀座の伊東屋のように時代に合わせて商品や質を変えながら繁栄している老舗もあります。藤原氏は、地主と老舗には「組織を変える力」と「先見性」、つまりリーダーシップが必要だと強調しています。
ヨーロッパでは地主と老舗の力が強く、そのため町が壊れにくいと指摘しています。例えばロンドンでは中世からの街並みを保ちながら、地下鉄を掘るなど工夫して発展しています。
最後に藤原氏は、日本は昭和20年で一度区切りがついたが、残っている地主や老舗は未来に向けて頑張るべきだと述べています。自分のことだけでなく町全体のことを考えるリーダーシップが必要であり、それがあってこそ町は成功すると結論づけています。
チャプター
地主と老舗の力の重要性 00:00:01
藤原直哉氏は、日本の戦後社会において大きく崩れたものとして「地主と老舗の力」を挙げています。彼は、町を支えるのは基本的に地主の力と老舗の力であると主張しています。例として京都を挙げ、お寺や神社などの地主と多くの老舗が踏ん張っていれば町は形を保つが、彼らが諦めると町は形をなさなくなると説明しています。
江戸時代から明治時代の地主と老舗00:01:07
藤原氏は江戸時代の土地制度について説明し、基本的に土地は売買できず、地主の地位が守られていたと述べています。また、江戸時代中期以降はデフレ経済であったため、質素倹約を旨とした御用達の商売をしている老舗だけが生き残ったと説明しています。明治政府は地主を大事にし、老舗も保護したため、江戸時代からの流れが維持されていました。
戦後の変化と地主・老舗の衰退 00:02:52
第二次世界大戦の敗戦が経済界と土地に重大な影響を与えたと藤原氏は分析しています。長子相続制度が廃止され、財産が兄弟間で分配されるようになったことで、地主の土地が分散化し、地主の力が弱まりました。また、財閥解体、生活様式の変化(着物から洋服へ)、石油製品の普及、情報化の進展により、老舗企業も対応が難しくなりました。
現代の「不動産戦国時代」と乱開発 00:08:10
藤原氏は現代の東京を「不動産戦国時代」と表現し、再開発が競争的に行われ、乱開発が進んでいると指摘しています。地主と老舗の力が弱まることで町の求心力がなくなり、一時的なバブルの後に廃墟だけが残るという危険性を警告しています。歴史的に見ても、京都や江戸は何度も焼き払われ再建されてきましたが、その中で地主や商売の形態も変化してきました。
老舗の生き残り戦略と地主の責任 00:11:51
藤原氏は銀座の伊東屋を例に挙げ、デジタル時代でも文房具店として繁栄している理由として、時代に合わせて商品や質を変えながら本質を守っていることを指摘しています。地主には土地の最終責任者として、土地の活性化と街の衰退を防ぐ責任があると強調しています。しかし現代は、地主としての訓練や能力を持たない人々が地主になっているため、土地の集約が必要になるかもしれないと述べています。
ヨーロッパの地主と老舗の力00:17:45
藤原氏はヨーロッパでは地主と老舗の力が強く、そのため町が壊れにくいと指摘しています。例えばロンドンでは中世からの街並みを保ちながら、二階建てバスや地下鉄など工夫して発展しています。乱開発を避け、新しいことをする場所を町の一角や郊外に設けるなど、ゾーニングがしっかりしていると評価しています。
未来に向けたリーダーシップの必要性 00:19:17
最後に藤原氏は、日本は昭和20年で一度区切りがついたが、残っている地主や老舗は未来に向けて頑張るべきだと述べています。地主や老舗が自分のことだけ考えていては町は衰退するため、未来を見据えて多くの人を巻き込むリーダーシップが必要だと結論づけています。
行動項目
藤原直哉氏は地主と老舗は時代の変化に対応するため、組織を変える力を持つ必要があると述べています。 00:16:18
藤原直哉氏は地主は土地の最終責任者として、土地の活性化と街の衰退を防ぐ責任を果たすべきだと指摘しています。 00:13:39
藤原直哉氏は老舗企業は時代に合わせて商品や質を変えながら本質を守る戦略を取るべきだと提案しています。 00:12:22
藤原直哉氏は地主と老舗は自分のことだけでなく町全体のことを考えるリーダーシップを発揮すべきだと強調しています。 00:19:47
-
1:11:29
経済アナリスト(Independent Strategist)の藤原直哉(Naoya Fujiwara)です
2 days agoたくましく前をつくる|藤原直哉理事長|第23期総会イベント 基調講演
1491 -
2:38:56
FreshandFit
9 hours agoShe Left Her Man To Find A HVM In Miami w/ 6IX9INE
178K74 -
1:42:58
Badlands Media
1 day agoMeagan Kate Brenner v. Badlands Media LLC
77.9K220 -
44:40
Inverted World Live
10 hours agoRex Jones Discusses the Gaza Ceasefire, Big Tech, and Having Alex Jones as a Father
36.1K4 -
2:57:02
VapinGamers
5 hours ago $1.57 earnedAltheia - The Wrath of Aferi - Game Review and Playthru - !rumbot !music
15.8K1 -
2:06:32
TimcastIRL
7 hours agoLeftist NO KINGS Protest Begins, Antifa EMBEDS, Riots & Violence FEARED Nationwide | Timcast IRL
194K148 -
2:50:31
TheSaltyCracker
7 hours agoHail to the King ReeEEStream 10-17-25
81.8K175 -
56:04
Man in America
15 hours agoGold’s OMINOUS Warning: A Global Monetary Reset That’ll BLINDSIDE Americans
47.8K15 -
1:33:32
Flyover Conservatives
1 day ago3 Winning Mindsets for Building Life-Changing Habits - Clay Clark; Why Employers Are Ditching DEI - Andrew Crapuchettes | FOC Show
42.5K -
4:04:15
SynthTrax & DJ Cheezus Livestreams
1 day agoFriday Night Synthwave 80s 90s Electronica and more DJ MIX Livestream POST DISCO / FUNK / R & B Edition
41K1